久しぶりに楽器屋をのぞいてみた。

Gibsonは手が出ないけど、Epiphoneなら買えるかな。
まあ、このタイプはいらないか。ライブやらないし。
やっぱりアコースティックかな。

いいわぁ、TF MARTIN。
60万円と77万円ですか。
00番台なら・・・

とりあえず、持ってるの弾きます。
楽器屋さんて見るだけでも楽しい。
試奏する勇気はないんだなぁ。
さて、西脇一樹プロのラケット問題。
ワタクシにラケットの相談をするという暴挙に出た西脇プロ。
さすがのワタクシも彼のラケットを決めきるには至らず、
HEADさんとラケットマイスターさんにご協力いただいて、
チーム戦でラケット決め〜パーソナル化することに。
フィッティング当日、京都からクルマでやって来た西脇プロ。

Team RECスタッフのみんなと会うのは初めてってことで、挨拶。

紹介できて良かった。
早速、フィッティング開始。
まずは使用機種のスペック計測から。

スイングウエイトをチェック。
バランスをチェック。

打球開始。

フォアバックをフルパワーで打って、軌道や球速をチェック。
機種選定はHEAD小林さん。

ラケットマイスター村井さんがウエイトを装着しながら、良いところを探す。

半分に切った振動留めを簡易ウエイトにする。
見づらいけど、フレームサイドについている。

グリップエンドにはコインを装着してバランス調整。

さらに小林さんが別機種を選定し渡していく。

打ってみては相談を繰り返しながら徐々に詰めていく。


やっぱりベースはプレステージかなというところにん落ち着くも、
いちおう他も打ってみて確認を繰り返す。
こんな感じで、スペックがほぼ決まった。

「こういう世界があるんですね。とても勉強になりました。
このスペックで出来上がったのを試合で使ってみて、良かったら全部揃えてもらいます」
って、いきなり試合でテスト?大丈夫か?
まあ、それほどに目からウロコだったんだろうね。
何はともあれラケットに不安や迷いがないことはとても重要。
サポートしてくれる人たちがいて良かったね。

小林さん、村井さん、ありがとうございました。
一樹、頑張れよ〜!!
コメント