厳しいとか、チャレンジとか。

テニス

ITF FUTURES 早稲田大学。
竹島プロは惜しくも予選決勝で敗退。
ダブルス1回戦も負けしまったようだ。
IMG_3582
厳しい結果ではあるけど、花粉症に負けずにガンバレ!
次は甲府だ。

ちなみに関口周一プロも1回戦で敗れてしまったようだ。
Team RECには厳しい月曜日なってしまった。

斉藤貴史プロも昨日敗退。
皆、次の甲府で爆発しよう。
ガンバレ!

 

さて、こんなことをよく聞く。

「チャレンジしよう」

「失敗を恐れるな」

「攻めの姿勢を」

「停滞は衰退だ」

「自由な発想を」

まったくその通りだし、それに近いようなことも言ったりする。

一方、気づいていないうちにそれが出来ない環境を
つくってしまってはいないかの自問自答もある。

「チャレンジしろ」と言いながら、
地雷原みたいなフィールド(チーム)にしていないかってこと。

下手に動くと爆発して死ぬ。(叱られる)
どこで爆発するか分からない。

当然、恐る恐るしか進めない。
もっとも安全な方法は動かないことだ。

そんなところに自由な発想もチャレンジもあるわけはない。
どこで叱られるのか分からない恐る恐るの手探りで
攻めの姿勢なんかをとれる人間はいないだろう。

いるとすれば、いつここを辞めても良いと
ケツをまくっているヤツくらいだろう。

 

かと言って、何もない野っ原でもダメ。
自由にもチャレンジにも一定の基準がないと
現実的かつ実現可能で有用はものは生まれない。

地雷みたいに隠れているのでは無く、
見えることが大事なんじゃないかと思う。

じゃあ、その見える基準てなに?

ルール(法律・規則)と常識だろう。
さらに望むなら、道徳、気配りってことかなと思う。

そこを外さなければ、とんでもないものは出来上がらないだろう。
逆にそこを外せば、実現不能なものが出来上がる可能性が高くなる。
世の中にある一定の普遍基準は外さないことだ。

 

そしてそのベースにあるのは、情報の共有だ。

事前に相談すると、違う角度から考えることもできるし、
仲間や上司にアドバイスをもらうことも出来る。

外しちゃいけない部分から外れていたら、最初にそう言ってもらえるから、
最後の最後で「それはないだろ」と撤退しなければいけないことも減る。

何より、相談や報告などの共有は賛同者を得ることが出来る。
マイルストンを共有すれば、各ポイントで助けてくれる人が出てくる。
チーム戦がうまい人は、そこに長けているように思う。

発想は豊かなのに物事がうまく運ばない人の多くは
そこに問題がある場合が多い。
それをもって、巻き込み力、根回し力、段取り力と言うのだろう。
チーム、組織の中においては非常に重要な「能力」だと思う。

 

話が少し逸れたが、チャレンジして欲しいなら
それなりのフィールドを用意することだ。

何かと言えばマイナス評価のチームにはチャレンジャーは生まれない。

何をすると叱られるのか分からないチームでは、
上司の顔色を伺う文化しか生まれない。
「なんとか今日も叱られずに済んだよ」って。

ラインを明確にすることだ。
そこを超えたら容赦なく叱るリーダーであること。

それは相手や立場によって変わることはない。
「ならぬものはなりませぬ」が明確ならば叱られても納得だろうし、
心情的には面白くなかろうが、落ちこもうが腹には落ちるだろう。

チャレンジして欲しいなら、それなりのフィールドを用意するのが
リーダーの大きな役割りのひとつであり、組織の責任でもある。

皆、チャレンジしているだろうか。
それはリーダーの姿勢の鏡写しなのかもしれない。

そしてそのチャレンジしやすいフィールドで
守るべきことを外さないのはメンバーの責任&義務、
トライするのはメンバーの役割だ。

結局のところ、良い仕事の環境はメンバー全員で創るのだ。

ためブロ

ためブロ

福島県生まれ。 普通の公務員の家に育ち、小〜中学校はバスケットボール部に所属。 強豪校のあまりに厳しい練習とレギュラー争いに嫌気がさし、個人スポーツをやることに。 高校で見つけたのがテニス。 当時まだ硬式テニス部は少なく、進学した高校でもまだ「テニス愛好会」だった。 テニスといえば女子、しかも愛好会という緩そうな雰囲気に惹かれ入部。 しかし、女子はおらず、東北なのでクレーコートが使えるまで、毎日ランニングと素振りの日々。 加えて、素振りをした途端に、先輩に「センスなし」から一刀両断。(笑) そんなテニスとの出会いが、今に至り、テニスで生きているという不思議な人生。 テニスを軸にたくさん勉強させてもらったことを駆使して、 テニス業界、スポーツビジネス界で生きている今現在。 座右の銘は「努力に勝る天才なし」 セミナー講師や研修も得意技。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP