まだこれからすべきこと、しなければいけないことはたくさんあります。
忘れないこと、続けることです。
頑張ろう、日本!
実家からリンゴとともに届いた。
実家に帰った時に読んだり、もらってきたりもしたが、
こんなにまとめて・・・
そもそもワタクシ、経営者じゃないんだけどなぁ。
経営者的な覚悟を持って仕事を全うしなさいってことかな。
勉強させていただきます。
できれば、まとめてじゃなくて
毎号読み終わったら送ってもらえないだろうか。
(怒られそうだ)
さて先日のこと、日本テニス事業協会・安全委員会によるセミナーが開催された。
今回のお題はテーピング。
東急線つきみ野駅のそばにある小菅先生の治療院が会場である。
このセミナー、ご自身もテニスプレーヤーであり、
現在もベテラン全日本ランキング6位という
小菅先生が講師ということで、あっという間に満員御礼。
テニス選手目線からスポーツ障害や予防策、
テーピングなどを教われる機会はそう多くない。
今回使用するテープ。
アンダーラップ、伸縮性テープ、ハードテープの3種類。
まずは肘の障害について。
いわゆるテニスエルボーのお話である。
バックハンド側、フォアハンド側、それぞれのテーピングを実践。
同じ方法なながら、仕上がりはそれぞれ。
テーピングって性格が出るね。
ラケットを取り出して、打ち方・グリップによる予防法など。
小菅先生ならではの講義である。
小菅先生の腕って、筋肉見本みたい。
先生のラケットを持ってみたら、メッチャ重かった。
どんだけフェイス周囲にびっしりとウエイトが。
そして脚へ。
目にも留まらぬ速さでキレイに巻いていくのは職人技。
「メディカルタイムアウトの4分半以内で巻けないと」だそうだ。
なるほど、そりゃそうだ。
相模原校のアキモトコーチ
トレーナーの卵なのでさすがに上手い。
こちらはコントのようなふたり。
藤沢校のジンノコーチと大井町校のオガワコーチ。
やはりテーピングって性格が出る。
たっぷり3時間ではあったけど、まだまだ教わり足りない。
忘れてしまわないように練習も必要だ。
ということで、この講習はぜひシリーズ化しようと思った次第。
(あ、ワタクシ主催側の副委員長なので)
小菅先生、よろしくお願いいたします。
コメント