何を考えながら守れば良い?

近所の野球チームに入ってるんですが、
野球とテニスのギャップに苦しんでおります。

テニスって、インプレー中は常にオン状態じゃないですか。
野球って、インプレー=必ずしも自分にとっての
オン状態ではないような気がするわけです。

ワタクシはレフトかピッチャーなのですが、
ピッチャーのときはまだしも、問題はレフトの時。

・・・・ヒマなのです。

天気が良けりゃ良いで、芝生に座ってノンビリしたくなるし、
寒けりゃ動いて無いとツライし、暑いと何もしていないのに
汗がダラダラと。

で、いきなり打球が飛んできてオン状態になるでしょ。
もしかして、インプレー中にオフ状態のワタクシが悪いのか?
でも、草野球って意外とレフトには打球が飛んで来ない。
だから常に気持ちをオンにしておいても、報われないことが多い。

以前、イチローがインタビューで、
「外野?ヒマですよ。色んなこと考えていないとやってられない」
と言っていたのを思い出しました。

色んなことって、どんなこと考えてるんだろう。
試合終わったら何食べようかなとか、そういうことじゃないよね。

またある本にはこんなことが書いてありました。

サッカーの中村俊輔も子供のころ、野球をしていたそう。
でも野球は延々と自分の順番が回ってくるのを
待たなきゃいけないからやめた。
サッカーならずっとピッチにいられるから。

確かに、打順も9回に1回しか回ってこないしなぁ。
8回は人が打つのを見てるだけだし。

まあ、そういう競技なんですよね。
ホント、チームスポーツに向かないワタクシ。

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE