新機種とか、Wilson Natural登場!とか。

テニス

どうだろう、iPhone X。
IMG_0409
発表当初は少し心が動いたけど、結局何もしてない。

iPhone7はSuica機能が搭載されたという意味で、
買い替えの動機になったけど、
今回の8とXは機能的な革新性が感じられずだ。

顔認証とかあまり興味ないし、全面ガラスパネルは
落としたらすぐに壊れそうだ。

何より高いよね。
大した変化も感じられない携帯にそんなに出せませんぜ。

 

さて先日のこと。

ストリング打ち比べ。
IMG_0075
ラケットはワタクシ的ベンチマークのHEAD RADICAL MP。
HEADさん、貸し出しありがとうございます。

ストリング3本合計で36,000円の試打である。
って、ラケット買えちゃうぜ。

1張り12,000円のストリングは巷で話題のナチュラル。
IMG_0077

ウイルソンとルキシロンから新たにリリースされたナチュラルストリングだ。

このストリング、何が違うかというと、原料から違う。

オーガニック・グラス・フェド・カウという
自然の牧草で飼育された牛の腸を使用している。

そのため原料になる牛の腸には、
βカロチン、ビタミンE、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれていて、
ストリングの打球感・耐久性を向上させるのだそうだ。

ちなみに見た目もかなりクリア。
試しに少し折り曲げげてみても屈曲部分が白くなることはない。
コーティングもかなり良いようだ。

で、ウイルソンとルキシロンの違いは・・・

ルキシロンはハイブリッドを前提としていて、
摩擦係数が低いコーティングが施されている。
つまりスピン性能により影響を与える
スナップバックが起こりやすい仕様になっているのだ。

そして繊維は9本で構成され、かなり細かい。

一方、ウイルソンは単張り前提。
繊維は8本、ルキシロンとは差別化してある。
今回、このストリングを新たにラインナップに投入すべく
皆で試打をしようってことになったわけ。

IMG_0080

ユーザーの方には関係ないけど、張り上げも非常にしやすい。
ナチュラルを張り上げる際はより気遣いも多いのだが、
癖もなく、キレイに動いてくれるのでとても張りやすい。
品質を象徴した変化だと思う。

 

一体、どれだけ違うのか?
興味津々で打ってみる。

違う!明らかに違う。

シャープなのに食いつく。
食いつくけどダルくない。

ナチュラルなので当然振動も少ない。
抜けるようなフィーリングが心地よく手元に伝わってくる。

ナチュラルの本来ってこんな感じだったなぁ。
でも、遠い昔のコーティングの薄いナチュラル、
パシフィックとかはすぐに切れてしまったっけ。

そんな感触を残しつつ、しっかりしたコーティングで
耐久性もありそうなのが、最新のナチュラルなのだろう。

ではまず、ルキシロンとウイルソンの違い。

簡単にいうと、ルキシロンはシャープ、ウイルソンはホールド。
摩擦係数なのか、繊維の数なのか、明らかに打感は違う。
ルキシロンはより先鋭的、ウイルソンはよりナチュラルっぽい。

ルキシロンは16と17の2ゲージを試したが、
当然ながら17ゲージはシャープ。
16のほうがナチュラルを感じられるのかな。
切れると財布に厳しいし。

ということで、採用になったのが、Wilson Natural16。
IMG_0794
より食いつくナチュラルフィーリングを感じて欲しいとい理由だ。
ちなみにフェデラー、錦織圭もこちらのナチュラルをチョイスしている。

今回のキャンペーンではレック全校で、
このナチュラルを張り上げた試打ラケットを用意した。
IMG_0793
ぜひ、より進化したナチュラルストリングを感じていただきたい。

正直、価格は高いが、ナチュラルはテンション維持性能も高いし、
コーティングもしっかりしているので、結果的に割高になることもないと思う。

まずは試打を!
オススメです!

ためブロ

ためブロ

福島県生まれ。 普通の公務員の家に育ち、小〜中学校はバスケットボール部に所属。 強豪校のあまりに厳しい練習とレギュラー争いに嫌気がさし、個人スポーツをやることに。 高校で見つけたのがテニス。 当時まだ硬式テニス部は少なく、進学した高校でもまだ「テニス愛好会」だった。 テニスといえば女子、しかも愛好会という緩そうな雰囲気に惹かれ入部。 しかし、女子はおらず、東北なのでクレーコートが使えるまで、毎日ランニングと素振りの日々。 加えて、素振りをした途端に、先輩に「センスなし」から一刀両断。(笑) そんなテニスとの出会いが、今に至り、テニスで生きているという不思議な人生。 テニスを軸にたくさん勉強させてもらったことを駆使して、 テニス業界、スポーツビジネス界で生きている今現在。 座右の銘は「努力に勝る天才なし」 セミナー講師や研修も得意技。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP