ヨドバシカメラの店内。

店内撮影禁止のお店も多いけど、ヨドバシはどんどん撮って拡散してねなのね。
時代にマッチしたとてもいい手法だよね。
さて、四日市でのインカレあれこれなど。
名古屋駅で。

やっぱりきしめんでしょ。
うなぎの乗った冷やしきしめんは絶品。
会場の四日市テニスセンターはとにかく暑い。

インドアコートは直射日光がないのと風も通るのでずいぶん違う。

どっちのコートにオーダーされるかで全然違うはず。
色白系の守谷プロもしんどそう。

学校関係者にたくさんアタックしてくれて助かった。
朝ランではJR四日市駅方面にも行ってみた。

泊まっていた近鉄四日市駅から2km弱くらい離れている。
正直、あまり栄えていない。
近鉄駅前とはずいぶん違う。

ランニング途中、川の真ん中に鳥が。

2日連続で同じ場所にいたんだけど、もしかして本物じゃないのかな。
駅から離れると昭和な感じも。

故郷の福島もそうだけど、地方の道路って横に川があることが多い。

しかも川と歩道の間に柵がない。
子供の頃、よく川に落ちたのを思い出した。
アーケード街。

ちょっと怪しげな繁華街という感じ。
大事だよね、こういう一角。
四日市のキャラクター、こにゅうどうくん。

大四日市まつりの名物「大入道(おにゅうどう)」の子供ということらしい。
どこに行っても「こにゅうどうくん」がいて、かなり定着している感じ。
キャラとしても奈良の「せんとくん」みたいなクセがないし、いいかも。
会場近くには食事をする場所がないので、お昼ご飯はコンビニで買っていく。

見るたびになにか食べてる総一郎。
名物のトンテキを切る総一郎。

なぜそんなに真剣な顔を・・・(笑)
選手たちにとって暑さ対策は必須。

チェンジコートで着ているベストはミズノ製。
保冷剤をセット出来る仕組みらしい。
めっちゃ縦に長い駐車場。

土地の形状からこうするしかなかったのだろうけど、もったいない気も。
帰りの名古屋駅で。

ここの担々麺屋さん、何度か入ったことがあるが、美味しい。
名驛式担々麺 しゃち福
新幹線改札から近いし、おすすめです。
そんなこんなの四日市。
本来の目的でも収穫が多かったし、良かったぜ。
コメント