VOLKL DNX1 インプレ!

♪飛んで、飛んで、飛んで、飛んで、飛んで、飛んで、・・・♪(by円広志)

というテーマソングがピッタリなラケットです。

VOLKL DNX1 PowerArm
Volkl00_2 

ということで、なかなか触手の伸びなかった飛び系のラケットですが、
自分の好みばかり追ってはいけないと、貴重な練習日、
1セット目はこれで戦うことに。

Volkl01
フェイス面積 740cm2/115inch2
平均ウェイト 250g(UUSL)
長さ 27.8inch
フレーム厚 27~29mm
平均バランス 35.5cm
ストリングパターン 16×17 PCP
推奨テンション:48~58
価格 オープン(実勢価格3万円前半)

見ての通りの飛び系、パワー系のラケットです。
見た目もかなりアバンギャルドといいますか、
近未来兵器といった佇まい。
映画「ブレードランナー」にでも出てきそうな感じ。

モデル名にもありますが、このパワーアームが
その未来的パワーの源。
Vol_2

どうです?このギミック。
完全に独自路線を走ってます。

パッと見、「こんなんで折れないの?」という気もしましたが、
この部分の剛性はかなり高いみたい。
まあ、考えてみれば、すぐ壊れるようなラケットなんかを
作るはずも無く、当たり前のことなのですが、
この成型でこの強度は意外な気もしました。

さて、早速打ってみてひと言。
 「飛ぶ・・・」
え~と、それ以外の言葉が見つかりません。

最近、これ系のラケットをほとんど打っていなかったのもありますが、
ラケットそのもののパワーがボールを飛ばしてくれるとは
まさにこのこと。
一瞬グっとボールをくわえたあと、
バヒュ~ン!と打球がすっ飛んでいきます。

当然、ワタクシのスイングでフラット系のショットを打った日には
ほとんどのボールがアウト。
スピンをしっかりかけて、ベースライン内にボールを
おさめなければいけません。

そのギミックのためか、打球音も独特。
ラリー相手のウチのボスが、「ガット切れた?」「折れた?」と
聞いてくるほどの特殊な音。
これも近未来のイメージなのだろうか?

基本的にはスイングスピードがゆっくりめの
力に自信のない方にお勧めです。
本当にラケットパワーアシストを感じられると思います。
テニスラケット界の電動自転車とでも申しましょうか。

VOLKLは昔から独自のテクノロジーでコアなファンの多いメーカー。
(長塚京子プロも一時はVOLKL契約プロでした)

このDNXシリーズのようにパワー系のモデルはどこまでも飛び、
ツアー系のモデルは極端に硬くて難しいという、
かなり両極端のラインナップを持つメーカーというイメージがあります。
その間をうまく埋めたのが、同社の新ブランド「BORIS BECKER」だと思います。

日本ではあまりメジャーなイメージが無いのですが、
中身のあるモノづくりしているメーカーです。

ちなみにメーカー名は「フォルクル」で通っていますが、
練習仲間のダニエルは「ボルクル」と発音しています。
(ダニエルもVOLKLユーザー)
アメリカではそう読むのだろうか?

とにかく飛びを体験したい方は、一度打ってみてください。

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE