愛車のランクルくん。

相変わらず活躍中。
フロントガラスの撥水性が落ちてきたので、必殺の。

ガラコ・ブレイブを塗り塗り。

これは相当強力らしい。
ちなみにランクルくん、先日ついにキリ番に届いた。

22万キロを超えた。
タイミングベルトは2回交換した。
ナビはかなり動きが怪しいけど、GoogleMapでじゅうぶん事足りる。
電装系やら細かい部分に不安もあるけど、基本性能は問題なし。
ということで、まだまだ頑張って欲しい。
頼むね。
さて、こちらはもういいよね案件。
先日は日本テニス事業協会へ。
目の前の神田スクエアでは神田祭の写真展。
へえ〜と見入ってしまった。

そんなことをしている場合じゃない。
この日は、同協会が発行しているテニスプロデューサー の資格試験。
初日は講師をしなければいけない。
ワタクシが担当するのは安全危機管理。
科目中、最長の2時間半を委員長と分け合うのだが、
ワタクシが1時間半くらいを担当する。
が、駆け足で話しても、かいつまんでになってしまうほどのテキストの分量。
受講生的には「テストに出るところを教えて」って感じだろうけど、
それでは本質が伝わらないような気がする。
いかに興味を持ってもらうかで毎年四苦八苦なのだ。
次の日はテスト&採点。
皆さんが無事に合格しますようにと祈りながら採点。
平均点を他教科と比較されるので、極端に低いと「難しいんじゃないの」とか、
「講義が分かりにくかったのでは」という空気が流れるのでドキドキである。
講義の写真を撮るわけにもいかないので、初日のお弁当。

ヘルシーなのか、重たいのか、よく分からない豪華弁当。
食べきれなくて残しちゃった。すみません。
さあて、これで今年の登壇も終わり〜!
・・・ではないのだ、12月にもう1本セミナーがあった。
安全委員会主催 安全・危機管理セミナー
「テニス事業におけるデジタル時代の危機管理と販促戦略」
迂闊にも講師を引き受けてしまった。
加えて、たいそうなテーマにしてしまったのだが、時すでに遅し。
3時間何を話そうか。
資料つくんなきゃ。
(いつも通り、まだ1ページも出来ていない)
こちらの協会では、これが登壇ザ・ファイナルだと思う。
思えば何回引っ張り出されたことだろう。
大変お世話になりました。
と思ったら、地域協会から来年のセミナー講師のオファーが。
どうやらウチのボスの了解は取り付けたらしい。
ワタクシは何も聞いてないけど。(苦笑)
「もう前に出なくて良いから」って言われてたと思うのだけど・・・
遠くだからいいのかな。
日程が合えばお受けしますね。
これがザ・ファイナルかな。
コメント