
レックインドアテニススクール西東京
デビューの方も再デビューの方も一緒に楽しみましょう!
ファーストメンバー受け付け中!
最寄駅にまたスタバができた。

この近所に5店舗もある。
スタバが好調なのって日本だけなんだってね。
さて、リーダーって難しい。
自分はチームをまとめているつもりでも、実は全然まとまっていなかったり。
何かを動かそうとしても、メンバーからの意見や反発だらけだったり。
まあ、そんなことはよくある。
ワタクシが一緒に働いているチームのメンバーなんて、指示なのに意見を挟むし。
「いや、これ、相談じゃなくて、指示なんだけど」みたいな。(笑)
ただ、それはそれで良いかなと思っている。
意見が出なくなったらチームも組織もおしまいだから。
絶対的に君臨して下を押さえ込んでいけば、
反対意見も出ないだろうから、楽といえば楽。
ただ、その代わり、間違ったまま事が走ることも増える。
そして提案なんてものは出なくなる。
それで良いならそうすれば良いと思うのだが、ワタクシをそれはちょっと怖い。
従順で言われた通りに「だけ」動くチームをつくりたいとは全く思わない。
とはいえ、押さえ込みの意識は無いが、結果的にそうなっていく場合がある。
それはまさにリーダーの対応が招くもの。
・聞かれたことに答えない。
・意見に対して違った回答をする。(ピントがずれている)
・意見や質問に対して、論理的に答えない。(論理破綻な回答)
・「いいからやれ」で済ませる。
・「上が言ってるんだよ」で済ませる。
あとは・・・
・一緒に考えない。(なんとかしろと言うだけ)
・方策を打ち出さない。(現象を伝えるだけ)
・そもそもメンバーの思いを汲み取ろうとしない。
そんな感じだろうか。
当然、意見も提案も出なくなる。
リーダーとしては楽になる。
反対意見に対応しなくてもいいし、言った通りに皆動いてくれる。
「みんないい部下だな」
「オレっていいリーダー」
「文句が出ないのがその証拠」
というか、表面上はそのように見えるだけなんだけど。
ようは皆が「言っても無駄」「こりゃダメだ」と思っているってこと。
逆に言うと、そう思わせたらある意味最強ってことだ。
リーダーが本当に有能なら、指示や施策の正解率がほぼ100%なら、
いわゆるワンマン的なチームとして、そこそこは動くだろう。
しかし前述のように「考えない」リーダーだったら、
チームの成果は出ないし、実績もズルズル後退していくだけだろう。
一瞬でそれはやってこないが、中長期的なトレンドを見れば衰退は明らか。
会社運営は短期の成果だけではなく、事業の成長的継続が命題。
しかし時間をかけてそのような状況にしてしまったチームの文化や
人材はそう簡単には変えられない。
リーダーとしての在り方は人ぞれぞれ。
たくさんのタイプがある。
ではどうすれば良いか。
正直、ワタクシにもよくわからない。
が、「言っても無駄」「こりゃダメだ」になってはいけない。
そしてそう思われていないか、そんな空気が蔓延していないかを感じ取れなきゃと思う。
最強で最悪のまとめ方が「こりゃダメだ」なんじゃないかと思う。
とはいえ、よくありそうな話。
気をつけなきゃと思う。
コメント